2025年09月29日 新着情報

 

[厚生労働省]より「公表」された情報です。

 

厚生労働省の共働き・共育てを推進する広報事業「共育(トモイク)プロジェクト(※)」は、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果を公表いたしました。
※共育(トモイク)プロジェクト公式サイト
https://tomoiku.mhlw.go.jp/

 

本調査により、若年層の仕事と育児の両立に関する意識を明らかにし発信することで、共働き・共育て(※)推進に向けた社会機運の醸成、企業における両立支援制度の導入・促進を図っていきたいと考えています。
※「共育て」とは、パートナー同士が協力し合って、家事・育児に取り組むことをいいます。

 

01 共育てに対する意識

 

「共育てをしたいが、実現のためには社会や職場の支援が必要だと思う」
が最も多く、次いで「共育ては家庭にとって理想的である」「共育ては当然であり、実践したいと思う」が多い。

 

※「共育て」とは、パートナー同士が協力し合って、家事・育児に取り組むことをいいます。

「共育て」について、あなたの考えに最も近いものをお選びください。「あてはまる」+「どちらかといえばあてはまる」の回答者の割合

 

02 家事・育児と仕事の両立意識

 

家庭と仕事(キャリア)の優先順位付けについて、約7割が性別は関係ないと回答。

以下の項目について、あなたは男性と女性のどちらが行うべきだと思いますか。

 

育休取得について、7割以上が性別は関係ないと回答。

以下の項目について、あなたは男性と女性のどちらが行うべきだと思いますか。

 

育児や家事に関する項目について、7割以上性別は関係ないと回答。

以下の項目について、あなたは男性と女性のどちらが行うべきだと思いますか。

 

若年社会人の育休取得意向は、「学生時代:73.7%」、「現在:73.9%」といずれも7割以上

あなたは、ご自身で育休をどの程度取得したいと思いますか。

 

若年社会人の約8割1か月以上の育休取得を希望。男性は、70.0%が1か月以上の育休取得を希望。

あなたは、ご自身で育休をどの程度取得したいと思いますか。

 

若年層の約7割が、会社を選ぶときに、「仕事(キャリア)とプライベートの両立」を意識している。

あなたは、新卒で入社する会社を選ぶ際に、将来の仕事(キャリア)とプライベートの両立を意識していますか(意識していましたか)。

 

「仕事と育児の両立に不安がある」と感じる若年層は72.2%。

あなたの仕事や育児に対しての想いのうち、以下に対してどのように思いますか。

 

若年社会人の「子育て期間」の理想の働き方は、「学生時代」や「現在」と比較して、「家事・育児や介護など家庭と両立できること」、「働く時期や時間を柔軟に増減できること」を理想とする割合が高くなる。

あなたの理想の働き方について、就活時、現在、子育てをする時期のそれぞれ教えてください。

 

若年社会人の中で、理想の働き方が実現した際に仕事のモチベーションが高まると回答したのは74.4%

理想の働き方が実現した際、仕事のモチベーションがどの程度変化するかを教えてください。

 

理想の働き方ができていない若年社会人は、理想の働き方ができている若年社会人に比べて、子育て期間における離職意向が24.3ポイント高い

子供を授かった後の期間で、あなたはどの程度今の職場で働き続けたいと考えていますか。

 

03 共育て実現のために 企業に求めること

 

若年層が就活で重視する「結婚や出産に関わる情報」は「男性の育休取得率」が最も高く、次いで「育休取得者をカバーする社内のサポート体制」「育児に関する支援内容」が多い。

あなたは企業からどのような結婚や出産に関わる情報があると就職したい気持ちが高まりますか。

 

若年社会人が理想の働き方を実現するために求める支援として、上位に「残業時間の抑制」「在宅勤務の活用」「有給休暇取得の促進」が挙がる。

あなたが理想の働き方ができていないと感じる要因は、以下のどのような制度や取り組みが充実していないことにあると感じますか。

 

詳しくは下記参照先をご覧ください。

参照ホームページ [ 厚生労働省 ]
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/topics/tp100618-1_00006.html
あなたの身近なパートナー!022-292-2351 メールでのお問い合わせはこちら

新着情報 最新記事

月別の過去記事一覧

法人設立 専門サイトはこちら 顧問契約(記帳代行・給与計算・労務相談) 詳しくはこちら 就業規則作成・見直し 詳しくはこちら 会計記帳代行 詳しくはこちら

その他のサービス

マイナンバー対応サービス・基本方針 へんみ事務所は適切にマイナンバーを管理しております。 小冊子プレゼント『経営に生かすコンプライアンス』 請求フォームはこちら 無料小冊子プレゼント『会社を守り、従業員を守る』 ダウンロードはこちら 経営レポートプレゼント ダウンロードはこちら
らくらく診断 無料 各種ご相談について、無料で診断いたします。 就業規則診断 労務リスク診断 メンタルヘルス対策診断 助成金診断 介護離職リスク診断 健康経営診断 採用・定着力診断 人事・賃金制度診断 働き方改革診断 退職金診断
社会生活Q&A 行政書士の仕事に関わる日常生活の疑問にお答えします 詳しくはこちら 所長ブログ 仕事のことや日常のあれこれ

へんみ事務所のらくらく診断

各種ご相談について、無料で診断いたします。
022-292-2351
お問い合わせはこちら
© 2025 宮城県仙台市の行政書士・特定社会保険労務士 へんみ事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット