新着情報 カテゴリ

【賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(令和6年)を公表しました】

2025年10月11日 新着情報
 [厚生労働省]より「公表」された情報です。 厚生労働省は、このたび、令和6年に賃金不払が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した監督指導(立入調査)の結果を取りまとめましたので、監督指導での是正事例や送検事例とともに公表します。 【監督指導結果のポイント】 1 令和6年に全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数、対象労働者数及び金額は以下の…

【「令和6年度雇用均等基本調査」結果を公表しました~女性の管理職割合や育児休業取得率などに関する状況の公表~】

2025年10月07日 新着情報
 [厚生労働省]より「公表」された情報です。 厚生労働省は、この度、「令和6年度雇用均等基本調査」の結果を取りまとめ、公表しました。「雇用均等基本調査」は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的に実施しています。令和6年度は、全国の企業と事業所を対象に、管理職等に占める女性割合や、育児休業制度の利用状況などについて、令和6年10月1日現在の状況…

【「中小M&A市場改革プラン」を公表しました】

2025年10月03日 新着情報
 [中小企業庁]より「公表」された情報です。 中小企業庁は、「中小M&A市場の改革に向けた検討会」を設置し、中小M&A市場の改革を図るための検討を行ってきたところ、今後、各関係者が実施すべき取組とそれらを促進する施策等について「中小M&A市場改革プラン」として取りまとめ、公表しました。 1.背景・趣旨 近年、中小・小規模事業者(以下「…

【中小企業等経営強化法─経営力向上計画策定の手引きについて】

2025年10月01日 新着情報
 [中小企業庁]より「お知らせ」です。 「経営力向上計画」は、人材育成、コスト管理等のマネジメントの向上や設備投資など、自社の経営力を向上するために実施する計画で、認定された事業者は、税制や金融の支援等を受けることができます。また、計画申請においては、経営革新等支援機関のサポートを受けることが可能です。 1.経営力向上計画の概要  (1)制度の概要 …

【「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」を公表しました】

2025年09月29日 新着情報
 [厚生労働省]より「公表」された情報です。 厚生労働省の共働き・共育てを推進する広報事業「共育(トモイク)プロジェクト(※)」は、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果を公表いたしました。※共育(トモイク)プロジェクト公式サイトhttps://tomoiku.mhlw.go.jp/ 本調査により、若年層の仕事と育児の両立に関する意識を明らかにし発信…

【「令和7年版厚生労働白書」を公表しました ~次世代の主役となる若者の皆さんへ─変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る─】

2025年09月25日 新着情報
 [厚生労働省]より「公表」された情報です。 厚生労働省は、閣議で「令和7年版厚生労働白書」(令和6年度厚生労働行政年次報告)を報告し、公表しました。「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめており、令和7年版は、平成13(2001)年の「厚生労働白書」発刊から数えて24冊目となります。令和7年版厚生労働白書は、今年…

【電子申告の義務化、対応は万全ですか?―国税庁が確認を呼びかけるリーフレットを公表】

2025年09月24日 新着情報
 [国税庁]より「お知らせ」です。 電子申告の義務化が始まってから数年が経過していますが、国税庁によると、義務化の対象となっている法人の中には、法令に定められた方法でe-Tax申告を行えていないケースが少なくないようです。背景には、電子申告義務の内容や要件についての理解不足があると考えられます。そこで国税庁は、改めて電子申告義務化のポイントを整理したリーフレットを公表し、企業に…

【高年齢雇用継続給付金・介護休業給付金・育児休業等給付の支給限度額が変更されました】

2025年09月19日 新着情報
 [厚生労働省]より「お知らせ」です。 高年齢雇用継続給付金、介護休業給付金、育児休業等給付については、支給限度額を設定しており、毎月勤労統計の平均定期給与額の増減をもとに、その額が変更されました。これに伴い、各給付の算定基準が変わり、支給額が変更になる場合があります。 高年齢雇用継続給付金(令和7年8月1日以後の支給対象期間から変更)● 支給限度額  376,750…

【令和7年度地域別最低賃金額改定の目安について】

2025年09月17日 新着情報
 [厚生労働省]より「公表」された情報です。 令和7年8月4日に開催された第71回中央最低賃金審議会で、今年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が取りまとめられ、厚生労働省から公表されました。目安はAランク63円、Bランク63円、Cランク64円の引上げとなります。 【答申のポイント】(ランクごとの目安)各都道府県の引上げ額の目安については、Aランク63円、Bラン…

【納付書の事前送付に関するお知らせ】

2025年09月16日 新着情報
 [国税庁]より「お知らせ」です。 国税庁では、「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」の実現に向けて、キャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでいるところ、社会全体の効率化と行政コスト抑制の観点を踏まえ、納付書を使用しない納付手段で納付した方などについては、納付書の事前の送付を取りやめております。納付書を使わずに納付ができ、簡単・便利なダイレクト納付などのキャッシュレス…
あなたの身近なパートナー!022-292-2351 メールでのお問い合わせはこちら

新着情報 最新記事

月別の過去記事一覧

法人設立 専門サイトはこちら 顧問契約(記帳代行・給与計算・労務相談) 詳しくはこちら 就業規則作成・見直し 詳しくはこちら 会計記帳代行 詳しくはこちら

その他のサービス

マイナンバー対応サービス・基本方針 へんみ事務所は適切にマイナンバーを管理しております。 小冊子プレゼント『経営に生かすコンプライアンス』 請求フォームはこちら 無料小冊子プレゼント『会社を守り、従業員を守る』 ダウンロードはこちら 経営レポートプレゼント ダウンロードはこちら
らくらく診断 無料 各種ご相談について、無料で診断いたします。 就業規則診断 労務リスク診断 メンタルヘルス対策診断 助成金診断 介護離職リスク診断 健康経営診断 採用・定着力診断 人事・賃金制度診断 働き方改革診断 退職金診断
社会生活Q&A 行政書士の仕事に関わる日常生活の疑問にお答えします 詳しくはこちら 所長ブログ 仕事のことや日常のあれこれ

へんみ事務所のらくらく診断

各種ご相談について、無料で診断いたします。
022-292-2351
お問い合わせはこちら
© 2025 宮城県仙台市の行政書士・特定社会保険労務士 へんみ事務所 . All rights reserved.
ホームページ制作 by レボネット